【心理学で集団を知る】内集団びいきが発生する理由

心理学

人誰しもが何かしらの集団に属しています。

 

これは望んで集団に属しているものもあれば逆もありますし、気づいたらその集団の一員になっていたということもあるでしょう。

 

このような集団的意識は、個人とは別の心理的傾向が生まれます。

 

人は社会性を持つ生き物ですが、自分が属している集団すなわち内集団が優位になるように働きかけるかける傾向があることが分かっています。

 

キーワードは内集団びいきというものです。

 

▼この記事の参考になる人
・集団心理に興味のある人
・急に態度を変えた人の心理を知りたい人
・心理学に興味のある人

 

ぜひ楽しんでいってください!

 

スポンサーリンク

内集団びいきとは何か?

内集団びいきは誰にでも起こる現象です。

 

これは自分が属する集団(内集団)に対して、何の感情的な思い入れがない状態であっても自分がその集団に属していることが分かっているだけで人は内集団が有利に働くための選択をする。というものです。

 

図で示すと以下のイメージです。

 

内集団びいきのイメージ

 

内集団びいきを見るための実験で非常におもしろいのが、内集団を形成するための前提が全く関わりのない状態。ということです。

 

我々は様々な事情があってその集団に属します。

 

例えば学校なら志望校があり受験があります。受験勉強をした分思い入れもあるでしょう。

 

会社も就職活動を行うので同様です。

 

スポーツチームに加入するのも同じでしょう。

 

ただ、上記の実験はそのような複雑な事情は一切省いて何らしがらみのない集団に自分が属しているということだけ告げられた被験者の選択を見るというものです。

 

結果は一目瞭然です。

 

誰しもが自分の集団(メンバーの顔すら知らない)が有利になるように選択したのです。

 

これは非常におもしろい実験でした。

 

それではこれを我々の生活に置き換えて、身近な例で考えてみましょう。

 

スポンサーリンク

内集団びいきについて考えてみる

内集団びいきは誰にでも起こる当然の心理と言えます。

 

内集団を有利にすることで、周り巡って自分も得する可能性が高まるのですから自然と言えます。

 

ですので相手もそうですが自分も同様に内集団びいきを行うものだとまずは理解しましょう。

 

内集団びいきの心理は、対処というより理解しておくことの方が大切です。

 

例えばあなたに仲のいい同僚が会社にいたとします。

 

彼は別部署に属しており、自分の部署とはライバル的な位置付けとしましょう。

 

ふとしたことで自分の業務の重要な情報を同僚に話したとして、その同僚がその情報を自分の属するチームが優位になるように使うことは内集団びいきの観点からすると十分にありえることです。

 

もしその同僚が義理堅い人物であったとしても、その同僚の上司に問い詰められたら話してしまうと考えるのが自然です。

 

後になってあなたは仲のいい同僚に裏切られたと感じるかもしれません。

 

確かに裏切られたと言えますが、内集団びいきの心理が働いたと考え今後は発言を控えるようにするのが適切とも言えそうです。

 

このように周囲の人の属する集団について把握しておくことも、人間関係をスムーズにして自分が損をしないために理解しておく必要がありそうです。

 

スポンサーリンク

さいごに

今回は内集団びいきについて解説しました。

 

上記の例はネガティブな内容でしたが、自分が不用意に損をしないためには自分と相手が属している集団を意識しておくことも、人生を豊かにするための手段の1つと言えそうです。

 

このように、心理学は我々の人生を豊かにするヒントがたくさんあります。

 

この記事は以下で紹介する本を参考に執筆しておりますが、内集団びいき以外にも使える心理学のテクニックがたくさん紹介されています。

 

どれも読みやすい本ですので、新しいジャンルの本を開拓したい!そんな気持ちのある人はぜひ手に取ってみてください。

 

心理学を知らない人でもスラスラ読めますよ。

 

それでは。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました