【本棚を見ればその人が分かる】会社のえらい人たちの紹介する本をまとめてみた【2021年上期】

コラム

会社で役員と部長たちがよく本を紹介する広告会社で働いています。これは任意なので、会社のえらい人たちは必ず読書した本を紹介しなければならないというわけではありません。

 

個人的に楽しみにしてるところだったので、2021年上期に紹介された本をまとめてみました。

 

スポンサーリンク

本棚を見ればその人が分かる

僕はこの言葉が学生時代から無意識に気に入っていたようで、ずっと頭の中に残っていました。大人になって娯楽ではなく自分の成長のために本を読むようになったことで、余計この言葉が気に入っています。

 

ですので、この観点でえらい人たちが紹介する本をもとに色々考えていきたいと思います。

 

今回まとめたデータはこんな感じです。

 

▼えらい人たちの数

役員:9人

部長:9人

 

▼本を紹介したえらい人たちの数

役員:9人中、4人

部長:9人中、5人

 

▼紹介された本の数

106冊

 

▼紹介した本の数が多い人TOP3

A部長:26冊

B役員:24冊

C部長:19冊

 

当然ですが多読が優秀という考えはありませんし、紹介された=読んだ、という風にも受け取りません。

 

紹介された本を知ることで、「その本を選んだ理由」を考えることが大事だからです。

 

会社のえらい人たちにどのような思想があるのかを知ることで、自分の会社の見方を考えてみよう。というイメージです。これが、今回で言う「本棚を見ればその人が分かる」という部分です。

 

そして、全19人のえらい人たちが紹介する本の中で、最も紹介された本がその思想を知る手がかりになると思うので紹介していきます。

 

えらい人たちが何に思いをはせるのかを見ていきます。

 

スポンサーリンク

いちばん紹介された本はこれ

TOP3形式で紹介していきます。

 

ちなみに1位は1冊、2位は同率で2冊です。3位は同率で8冊ほどあったので、その中で僕が気になった1冊を紹介します。

 

第1位

「不連続な変化の時代」を生き抜く リーダーの「挫折力」

冨山和彦著

紹介したえらい人の数:18人中、4人

 

第2位

2030年すべてが「加速」する世界に備えよ

ピーター・ディアマンディス著、スティーブン・コトラー著

紹介したえらい人の数:18人中、3人

第2位

起業の天才!江副浩正 8兆円リクルートを作った男

大西康之著

紹介したえらい人の数:18人中、3人

  

第3位

ジョブ型雇用はやわかり

マーサージャパン編集

紹介したえらい人の数:18人中、2人

 

スポンサーリンク

リーダー論と仕事論がテーマにあるらしい

TOP3を見て感じるのはここです。

 

リーダーとは?優れたリーダーとは?優れたリーダーを育成するには?

 

これからの仕事は?働き方は?どうコミットしていくことを考えればいいのか?

 

以下に今回集計した全105冊を紹介しますが、どの本をとっても上記のテーマが一貫性を保っているのが分かります。

 

紹介された全105冊
  • ザ・ラストマン 日立グループのV字回復を導いた「やり抜く力」
  • 稲盛和夫の実学 経営と会計
  • エクストリーム・エコノミー
  • 人事の組み立て
  • ソニー再生
  • デジタル化する新興国
  • 反省記
  • 日本車は生き残れるのか
  • 未来を実装する
  • DXの思考法
  • 会計x戦略思考
  • リフレクション
  • 活躍する人のセオリー強みを活かす
  • 人新世の「資本論」
  • 全員戦力化
  • 武器としての「資本論」
  • 人事の組み立て〜脱日本型雇用のトリセツ〜
  • ワークマン式「しない経営」
  • 決断力
  • Hit Refresh マイクロソフト再興とテクノロジーの未来
  • 自分たちの存在理由は何だろうか?
  • これからのマネージャーは邪魔をしない
  • セキュアベース・リーダーシップ
  • 働く人のためのキャリア・デザイン
  • スタンフォード式 最高の睡眠
  • 世界のエリートがやっている最高の休息法
  • コーポレートトランスフォーメーション
  • ZERO IMPACT
  • DXで生産性最大化、少数精鋭で高収益!地域No.1工務店の「圧倒的に実践する」経営
  • スープで、いきます 商社マンがSoup Stock Tokyoを作る
  • アメーバ経営
  • フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
  • ジョブ型雇用はやわかり
  • 企業の天才 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男
  • リクルートはなぜ「個」を尊重する企業になったのか
  • アクション・バイアス 自分を変え、組織を動かすためになすべきこと
  • ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれるあなたが伸びる学び型
  • 「不連続な変化の時代」を生き抜くリーダーの「挫折力」
  • モチベーション3.0
  • ロジカル・プレゼンテーション
  • The TEAM 5つの法則
  • NEW TYPEの時代
  • リーダーシップの旅
  • EQリーダーシップ
  • 1兆ドルのコーチ
  • 若者のための仕事論
  • 「言葉にできる」は武器になる
  • ジョブ理論
  • 具体⇆抽象トレーニング
  • メタ思考トレーニング
  • 経営戦略言論
  • 世界で最もイノベーティブな組織の作り方
  • 日本一簡単な「投資」と「お金」の本
  • リーダーの仮面
  • 2030年すべてが「加速」する世界に備えよ
  • 世界でいちばん従業員を愛している会社
  • センスは知識からはじまる
  • インサイドセールス
  • 教養としてのデータサイエンス
  • 問題児
  • 会計の地図
  • FACT FULNESS
  • 帝王の誤算
  • XaaSの衝撃
  • グレート・リセット
  • こうして、思考は現実になる
  • 聞く力
  • This is Lean
  • スパークする思考
  • Google式10xリモート仕事術
  • 常勝集団のプリンシプル
  • The Goal
  • クリエイティブ入門
  • 良い戦略・悪い戦略
  • 超図解宗教
  • 現代経済学の直観的方法
  • NEW ELITE
  • ネット興亡記
  • STARTUP(優れた起業家は何を考えどう行動したか)
  • やめないよ 三浦知良
  • 他者と働く
  • 1分で話せ
  • 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
  • シリコンバレー式 最強の育て方
  • 世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方
  • SHOE DOG
  • 2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs
  • システム x デザイン思考
  • 9割捨てて10倍伝わる「要約力」
  • 伝え方が9割
  • メモの魔力
  • トヨタのPDCA+F
  • イン・ザ・プール
  • 逆タイムマシン経営
  • GRIT やり抜く力
  • ななめの夕暮れ
  • マツダ最強論
  • マツダ 心を燃やす逆転の経営
  • デザインが日本を変える日本人の美意識を取り戻す
  • ランチェスター戦略がイチからわかる本
  • アフターコロナのマーケティング戦略
  • 東大卒プロゲーマー
  • ビジネスの未来
  • 軍師の戦略
  • 未来を共創する経営チームをつくる

  

スポンサーリンク

えらい人たちの本棚を考えてみる

上述の母数の通り、本を紹介するえらい人たちは全18人中9人です。

 

また、10冊以上紹介したのはその9人中6人、20冊以上は6人中2人です。

 

仕事のための読書習慣がある人は、全体の1/3と言えそうです。仕事熱心ですね。

 

そして紹介本のラインナップを見ると、どれも本屋さんのビジネス書コーナーで並んでるものばかりなのが分かります。

 

僕は心理学系の本が多いので共通する本が少なかったですが、会社はビジネス領域で、という風に考えているようですね。

 

また、本屋さんで平積みされているような本が多いのも特徴を感じました。おそらく書店で目のつきやすい、アピールされた本を手に取る傾向が強いように感じます。

 

スポンサーリンク

本の選び方を想像してみる

傾向を読み取るに、リーダー論と仕事論がテーマにあるようです。

 

これはこれで良いのですが、果たして全員が同じ課題に行きついて模索しているのかは疑問です。

 

つまりテーマは同じでも、その中で個々人がぶつかっている課題は別々のはずです。そのための読書なのであれば、テーマという大枠だけに注目して、自分が今手を付ける課題解決のための読書をしているようには思えないなぁと感じました。

 

だから、書店で平積みされているような本が多く、テーマを深堀するような本が見受けられないのはそのせいかと思います。

 

ですので、大枠のテーマは決まっているけど、読んでる本はその界隈。という風に想像します。

 

厳しいですが、自分も気をつけたい所なので反面教師です。

 

スポンサーリンク

本の読み方を想像してみる

今回は105冊の本で、各人その本の感想を述べていました。

 

ここで残念に感じているのが「感想」なところです。雑感などと断って紹介している人も多かったのですが、その本を使ってどうしていくのかまで話されていないのが残念でした。

 

おそらく「読む」という読書習慣の方が大半を占めるのでしょう。

 

読む本に何を期待して、読んで何を得て、自分にどう活かすのか。ここまで深く読書されていてほしいところです。

 

個人の自由なので文句は言えませんが、、、

 

その中で、1名だけ読んだ本の内容を図解でアプトプットされている方がいました。知識の定着を考えて実践されているようです。

 

非常に貴重で参考になると感動を覚えました。素晴らしいです。

 

スポンサーリンク

さいごに

読書は大事なので、自分の読書スタイルを確立しつつ真剣に取り組んでいきたいです。

 

まとめていたら、大変でしたが楽しかったので下期もやっていこうと思います。

 

最後にあらためてTOP3の本たちを紹介していきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました